マニラから北東300キロにイサベラ州があり、州都カウアヤンから東方向40キロにサン・マリアノ町がある。 この町でバイオ事業が日本の『伊藤忠』と『日揮』によって進められている.. (2011-06-27) |
|
マニラ国際空港第3ターミナル・ビル前にある複合娯楽施設の『リゾート・ワールド・マニラ』が、前年比で2倍に上がる64億ペソ(約115億円)の純益を記録した。 この施設は元空軍基.. (2011-06-24) |
|
伝統のフィリピン航空をしのぐ、新興航空会社セブ・パシフィック航空(CP)がエアバス社に大量発注したことを発表した。 同社は現在、33機を保有しているがアジア太平洋地域の路.. (2011-06-21) |
|
フィリピン政府発表の失業率公式統計では失業率10%以下になるが、現実は数十%の失業率ではないかの印象が強い。 実際、街中では毎日何をするでもない人が溢れているし、道路な.. (2011-06-16) |
|
フィリピン国内の5月の新車販売台数は10,913台と、フィリピン全国自動車工業会より発表された。 この数字は前年同期比で11%減、前月比でも7.6%減と、好調だった国内の新車販売市場.. (2011-06-13) |
|
フィリピン・マニラーマレイシア・クアラルンプール間は現在、マレイシア航空(フィリピン航空と共同運航)とセブ・パシフィック航空の2社が飛んでいる。 この他、格安航空会社.. (2011-06-10) |
|
フィリピン政府の発表によると、2011年度第1四半期(1月~3月)の国内総生産(GDP)の実質成長率は4.9%(速報値)となった。 この数値は前年同期から3.5%も下回り好調を伝えられたフ.. (2011-06-02) |
|
フィリピンで唯一残る長距離鉄道南方路線『マニラ・トゥトゥバン駅―アルバイ州レガスピ駅』の路線は度重なる災害と事故などにより、レガスピ駅遥か手前の南カマリネス州ナガ駅ま.. (2011-05-30) |
|
英国市場調査会社『TNS』によると、2010年のフィリピンの携帯電話の普及率は全人口の81%だった。 これはフィリピンの人口が9,400万人であり、7,600万人以上が携帯電話を所有し、この.. (2011-05-23) |
|
マニラ国際空港には相互のアクセスがない不便なターミナルが3つあるが、国内航空会社の相次ぐ増便によって生じている過密化が解消できず、運航、安全面の問題が指摘されている。.. (2011-05-19) |
|
フィリピンには風力発電所がルソン島北端の州北イロコス州に一ヶ所あるが、このほどヴィサヤ地方パナイ島イロイロ州ギマラス島に国内2番目の風力発電所が建設されることになった.. (2011-05-16) |
|
フィリピンは地熱発電分野ではアメリカに次いで世界第2位の発電量を誇る国で、その発電量は1,931MW(2007年度)。 ちなみに同年のアメリカは2,534MW、日本は535MWだった。 ルソン島中部.. (2011-05-11) |
|
セブで1番高いビルは40階建てのホテルになるが、そこから直線で数百mの距離にセブで1番高いビルになる46階建てのコンドミニアムが建設されている。 建設地はかつてセブの繁華な場.. (2011-05-06) |
|
フィリピンの交通を担う交通機関に『トライシクル』という乗り物がある。 これは100CC位のバイクにサイドカーを付けて、乗客と荷物を運ぶ簡易な乗り物で、都市部では幹線道路から.. (2011-05-02) |
|
フィリピン人海外就労者はOFW(Overseas
Worker)と呼ばれ、この窓口にPOEA (Philippine
Overseas Employment Administration )という名の政府機関がある。 OFWは現在900万人から1,100万人といわれてい.. (2011-04-28) |
|
航空会社がアメリカに国際便を就航させる場合、米連邦航空局(FAA)の安全に対する査定があって、安全度によって『カテゴリー』が定められている。 カテゴリー1は問題なくどこへ.. (2011-04-26) |
|